子供を連れての離婚は、大きな不安が付きまとうでしょう。子供の生活を確保するためにも養育費請求するべきです。
離婚で養育費を請求する
子供を連れて離婚する場合には、多くの不安が付きまといますね。今まで仕事をしていなかった女性の場合には、子供を連れて生活をしていくことができるのか、明日の生活を考えたお金の心配が付きまとうはずです。また、近年では男性が親権を取り、シングルファザーとなるケースも増えていますが、男性の場合にも同様の心配があるはずです。自分が仕事をしていれば、ある程度の収入が入ってくるとは言え、子供の幼稚園(保育園)代にかかるお金は、離婚前よりも負担が増えるはずです。離婚をした後であっても、子供にとっての母親と父親が変わることはありません。だからこそ、子供の生活を確立させてあげるためにも、親権者は養育費の請求をしっかりとするべきでしょう。
養育費は子供の権利である為、請求をすることが恥ずかしいなどとは思わずに、しっかりと相手との話し合いを持つべきでしょう。ひとり親であるから、お金がないから、と言って、子供の将来をつぶしてしまうのは決してよくありません。
養育費の額は、夫婦の収入状況、子供の年齢や人数によって差が出てきます。養育費が発生する子供をもっての離婚は、若い夫婦が多いという事もあり、多くの場合では、3~6万円の幅に収まるケースが多くなります。基本的には、夫婦それぞれの収入によって計算されるため、詳しい事を知りたい場合には、「養育費算定法」を用いての計算をしてみるといいでしょうね。まずは、自分たちの妥当額を知ってから、相手との値段交渉を始めてみましょう。